田畑の風景2(追加中)

ソーラーパネルと猪よけの電柵を組みあわせました。

漬物にするために大根を干しています。

山からワイヤーをはっています。梅畑でつちかった技術です。

すすきを刈り取り、チップにしています。

きのこ。

コケ。


ペットボトルを使って電柵を作っています。

寒い日は花びらが閉じるんですね。2月。

山のほうの畑は携帯が「圏外」です。軽トラの上に置いた補助アンテナとスピーカー(着信音を大きくするため)を携帯につなぎ、「圏外」を解消しています。

種をまき、籾殻をかけています。保水・保温のためです。

田んぼの土作り。春の田植えに向け、冬の間に土作りをしています。
昨年刈り取った藁は持ち出さず、田んぼに残しています。

地上部が2つに分かれた大根を発見。

つくし。すごく深くまで根をはっています。

わらび。4月。

5月。

あやめ。5月。

暑い晴天の日が続いたため、エンジンポンプで小川から水を汲み上げて畑に入れました。7月。

さくらんぼが実をつけました。5月。

つばめの巣づくり。5月。

育ち始めた稲の苗。5月。

ウコンの花。6月。

稲刈り後の田んぼに種を蒔いたナバナが生えてきました。11月。

ゆずが黄色く色づいてきました。11月。

「もずのはやにえ」12月。
百舌鳥が、獲ったバッタを木の枝にさしていました。

山の畑の苔がきれいです。
3月中旬。

ごんぱち(イタドリ)。
和歌山で人気のある山菜ですが、アク抜きにコツがあります。アク抜きに失敗すると、酸っぱすぎて食べられません。
4月中旬。

山蕗。
他の山菜より少し遅れ、5月、山蕗の季節です。

さくらんぼが赤くなりました。「発送終了まで、鳥さん食べないで~。」
5月上旬。

山桑の実。
山に自生する種類の桑で、実も葉も、とても小さいです。
実は甘く、葉は山桑茶になります。
5月下旬。

ドクダミの花。
白い部分は、花びらではありません。
花は、黄色い部分、小さな花が密集しています。
5月下旬。

果樹の下、コンニャクが増え、野生化してきました。
こちらは、家庭でコンニャクを作る文化が、今も息づく地域です。
6月下旬。

ウマブドウが色づきました。
焼酎漬けや酢漬けにして、健康維持に重宝される植物です。
11月上旬。

木の枝に、百舌鳥の「はやにえ」(冬、百舌鳥が虫を枝に刺した保存食)を見る季節になりました。バッタが「はやにえ」にされているのはよく見かけるのですが、今年は、百足が枝に刺されていました。
12月上旬。

冷え込む朝は、畑で、霜柱が見られます。
1月上旬。

寒い冬。梅の木には、小さなつぼみができてきています。
1月上旬。